2021年07月

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

« 2007年07月 | メイン | 2007年09月 »

2007年08月 アーカイブ

2007年08月02日

劇場へ美術館へ
≪GOLDONI/2007年8月の鑑賞予定≫

[演劇]
*8月26日(日)まで。            浜松町・四季劇場[秋]
『ジーザス・クライスト=スーパースター』
作曲:アンドリュー・ロイド=ウェバー 作詞:ティム・ライス 
演出:浅利 慶太  美術:金森 馨  照明:沢田 祐二 
劇団四季HP http://www.shiki.gr.jp/

*8月11日(土)から9月9日(日)まで。    浜松町・自由劇場
劇団四季公演『ふたりのロッテ』
原作:エーリッヒ・ケストナー  台本:矢代静一・浅利慶太
演出:浅利 慶太  作曲:いずみ たく  振付:加藤 敬二
照明:沢田 祐二  装置:澤田 淳子 
劇団四季HP http://www.shiki.gr.jp/

*8月17日(金)、18日(土)、19日(日)。    日比谷・日生劇場
日生劇場国際ファミリーフェスティバル2007
劇団文学座公演『若草物語』
原作:ルイザ・メイ・オルコット 
脚色・演出:高瀬 久男  美術:倉本 政典  照明:金 英秀
出演:川辺 久造  高瀬 哲朗  大滝 寛  南 一恵 ほか

*8月29日(水)から9月2日(日)まで。   駒場・アゴラ劇場
Theatre Sol:Tokyo Project
『Living on Stone Rice』
作・演出:シンベリン・ビューラー

[古典芸能]
 *11日(土)、12日(日)。       半蔵門・国立劇場小劇場
 歌舞伎音楽既成者研修発表会『音の会』公演

[落語]
*28日(火)。            赤坂・赤坂区民センターホール  
『立川志の輔独演会』

[展覧会]
*9月3日(月)まで。           乃木坂・国立新美術館
『日展100年』
― 一目でわかる!日本の美術この100年

*9月9日(日)まで。      上野・東京国立博物館・平成館
足利義満六百年御忌記念『京都五山 禅の文化展』

*9月17日(月)まで。        白金台・東京都庭園美術館
『舞台芸術の世界』
― ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン

2007年08月03日

推奨の本
≪GOLDONI/2007年8月≫

内村 直也『女優田村秋子』
 1984年  文藝春秋

 
 「さよなら」が最後の言葉であったということは、考えようによっては、いかにも田村秋子らしい。
 暗い感じの「さよなら」ではなくて、「軽い、はずんだ調子の、寧ろいたずらっぽく云ったという感じ」だったという。この表現で、私には充分分るような気がした。
 最後の瞬間に、至極平凡な言葉で、明るく永遠の別れを告げる。深刻なところがみじんもない。これは、もしかすると…、とっさに出た言葉ではなくて、彼女のなかで充分考えられ、練られた言葉だったのではないか。 
 最後の三日は食事もとらなかったというから、死ぬ準備をしていたのだろう。その準備の中に、この最後の言葉が入っていたとしても、ちっとも不思議ではない。これは田村秋子の、最後の名演技、名セリフであったと考えたい。
(略)
 私は残念ながら、彼女の生存中に、君津の老人ホーム訪問の約束をはたすことが出来なかった。私が、君津を訪ねたのは、彼女が他界して、暫く経ってからであった。前もって知らせておいたので、会長の四ケ所も、田村の従妹も、友達も待っていてくれた。
 「老人ホーム」の彼女の部屋も、病院で息を引きとった部屋も見せてもらったが、もう片付けが済んでいて、田村秋子の面影のようなものは、なにもなかった。寧ろ私には、そのほうがさっぱりしていてよかった。
 彼女が食べた食堂で、彼女が食べたと同じ定食を御馳走になった。
 会長をはじめ、みんなが彼女の想い出話をしてくれた。一番興味深かったのは、みんなが、新聞記事その他によって、彼女というものが…田村秋子というものが、漠然とではあるが、分ったことである。
 「そんな有名な、偉い人とあたし達はここで一緒に暮らしていたんですね」
 という言葉に対して、私は、
 「有名でもなかったし、偉い人でもありませんよ。ただ素晴らしい人でしたね」
 というより他に説明のしようがなかった。
(略)
 彼女は「女の菊五郎」とまでいわれながら、自分が納得できなくなると、舞台から退場して、頑として自分の方針をまげようとしなかった。
 芝居以外に、趣味も道楽もなにもない彼女である。舞台を離れてからの三十年間は、全く勿体ないの一語につきる。私たちは、田村秋子の舞台を見たかった。彼女が演りたいという、最後の炎の残っているような、中年過ぎの女を、是非見せて貰いたかった。
 自分がきめた道だとはいえ、この三十年は長い、寂しい、孤独な歳月であった。彼女にも弱い面がある。それを人に見せないようにして、我慢し、辛抱している姿は、私には可哀そうという表現しかない。
 いかにも子供扱いにしているようだが、自分のきめたことは歯を喰いしばってでも守り通そうとする強情さは大人のものではなくて、けなげな子供のもののように思える。
 最後の老人ホーム行も、私には可哀そうという言葉が一番適切である。
 
 こんな三人の田村秋子が、一つになって、私に話しかけてくる。その日本語がまた、とてもいい。
 下町の言葉が共通語でまぶされたような、自然で、親しみのある言葉である。声もいい。
 いぶし銀のような彼女の名舞台は、この日本語の美しさであった。
 (「第三章 舞台からの退場」より) 


2007年08月31日

劇場へ美術館へ
≪GOLDONI/2007年9月の鑑賞予定≫

[演劇]
*9月16日(日)から10月7日(日)まで。     浜松町・自由劇場
劇団四季公演『この生命 誰のもの』
作:ブライアン・クラーク  訳:新庄 哲夫 
潤色・演出:浅利 慶太  照明:吉井 澄雄  美術:土屋 茂昭 
劇団四季HP http://www.shiki.gr.jp/

[歌舞伎]
*2日(日)から26日(水)まで。           東銀座・歌舞伎座
『秀山祭九月大歌舞伎』 
<昼の部> 竜馬がゆく  熊谷陣屋 村松風二人汐汲
<夜の部> 壇浦兜軍記 身替座禅 二條城の清正
出演: 中村吉右衛門 中村富十郎 市川団十郎 中村魁春 坂東玉三郎 ほか
  
[音楽]
*7日(金)。         元赤坂・サントリーホール
『東京フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会』
指揮:チョン・ミョンフン
演奏曲目  ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 変ロ長調
         コダーイ :ガランタ舞曲 
ドヴォルザーク:交響曲第7番 ニ短調

*10日(月)。          初台・東京オペラシティコンサートホール
『開館10周年記念特別演奏会』
出演:庄司 紗矢香(ヴァイオリン)
    佐藤  俊介 (ヴァイオリン)  
    林   絵里 (ピアノ)
演奏曲目 モーツァルト:ヴァイオリンソナタ ト長調
     ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第3番 変ホ長調  
     モシュコフスキ:2つのヴァイオリンとピアノのための組曲 

[落語]
*21日(金)。         赤坂・赤坂区民センターホール  
『平成特選寄席』
出演: 柳亭市馬 立川志らく 古今亭菊之丞 柳家三三

[展覧会]
*9月30日(月)まで。         虎ノ門・大倉集古館
『大倉コレクション アジアへの憧憬』

*10月21日(日)まで。        六本木・サントリー美術館
開館記念特別展
『BIOMBO/屏風 日本の美展』