2021年07月

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

« 2011年02月 | メイン | 2011年04月 »

2011年03月 アーカイブ

2011年03月03日

推奨の本
≪GOLDONI/2011年3月≫

『芸術起業論』 村上 隆 著
  幻冬舎  2006年
 

 スポーツ選手が綿密な計画と鍛錬を基本におくように、芸術家は美術史の分析から精神力の訓練に至るまで独創的な作品のための研究修業を毎日続けるべきです。突飛な発想を社会に着地させるバランスをあやまれば自分の身を吹き飛ばしかねません。
 率直な話、アーティストには充分な時間も金銭も用意されていません。
 正当な時間や報酬を得て作品を作るには、周囲と自分の関係を醒めた目で把握してゆかねばならないのです。
 芸術を生業にすると苦しく悔しい局面に立たされます。
 私の美しいものを作りたいという願望にしても、様々な障害が立ちはだかって、十数年間もの間、実現しにくいものだったのです。
 日本の美術大学は生計を立てる方法は教えてくれません。美術雑誌にも生き残る方法は掲載されていません。なぜか?
 ここにも理由はちゃんとあるのです。
 美術雑誌の最近数十年の最大のクライアントは美術大学受験予備校、そして美術系の学校です。
 大学や専門学校や予備校という「学校」が、美術雑誌を支えているわけです。金銭を調達する作品を純粋に販売して生業とする芸術家は、ここでは尊敬されるはずがありません。これは日本の美術の主流の構造でもあるのです。
 「勤め人の美術大学教授」が「生活の心配のない学生」にものを教え続ける構造からは、モラトリアム期間を過ごし続けるタイプの自由しか生まれてこないのも当然でしょう。
 エセ左翼的で現実離れしたファンタジックな芸術論を語りあうだけで死んでいける腐った楽園が、そこにはあります。
 世界の評価を受けなくても全員がだらだらと生きのびてゆけるニセモノの理想空間では、実力がなくても死ぬまで安全に「自称芸術家」でいられるのです。(略)
 芸術家も作家も評論家も、どんどん、学校教師になっていきますよね。日本で芸術や知識をつかさどる人間が社会の歯車の機能を果たせる舞台は、皮肉にも「学校」しかないのです。(略)
 戦後何十年かの日本の芸術の世界の限界は、「大学教授の話は日本の中で閉じている酒場の芸術談議に過ぎなかった」と認められないところなのです。 
 ただ、芸術家が飼い慣らされた家畜のように生存できる日本美術の構造は、最高にすえたニオイのする「幸せ」を具現化した世界かもしれません。
(略)
  意外とそんなに勉強したくなくて、ゆるゆるアルバイトをしながら、たまに公募展に何か出して楽しくやっていたりするのが、日本の芸術志望者の実情でしょう。
 「君のブースはどこ? 近いですね。会場で会いましょう」
 「今日やっと会えたね。なかなか審査員が来なかったけど」
 掲示板やブログを読めば読むほど自分の作品に言及していない。
 お前ら、会えるとか会えないとか、審査員の文句だけかい!
まぁ、それで、充分に楽しんでいる人も、多いのでしょう……。
 (「第一章 芸術で起業するということ」より)

 「自分の興味を究明する」
 「好きなように生きている」
 この二つは、かなり違うことです。
 芸術をやりたい若い人特有のよくないところがあるのですが、それは、みんなが「修業なんて必要ない」と信じているところです。
 親から「好きなようにやりなさい」と言われ続けた人が芸術の世界に入ってきて、それで本当にものすごく好きなように生きています。
 ものを作ることが好きなのかさえわからないまま、
 「大人しい生活に戻るよりも興奮できるお祭り騒ぎの方がおもしろい」 
 という理由で芸術の世界に留まっていたりするのです。
 「そういう行動をすれば、当然こう思われるのに、なんでそんなことをするんだ」
 とか、両親の教育の下地もない人もいたりします。
 単純に言えば「我慢」を知らない人の多い業界なのですが、物事を伝えるための最低限の「てにをは」ぐらいは身につけるべきです。
 訓練がまるでないまま表現している人の量にゾッとするというか、ちょっとでもいいと、先生や仲間がほめちぎるからうまくいかなくなるんじゃないかな、と感じているんです。(略)
「修業しなくてもやっていける」という思いこみがあまりに蔓延しているので、ぼくは却って「この幻想は誰が発明したのだろう」と興味を持ってしまったりします。まぁ、永遠のモラトリアムの夢空間に居続けたい人が、やってきちゃう世界なのかもしれませんけど。
 『美術手帖』あたりに一度でも作品が掲載されてしまえば、それだけで最高にハッピー。
 それからはどこかの美術の先生になる権利を手にいれて、小さい安全な芸術の監獄の中でブイブイ言わせて一生安泰で終わりたがるような希望は、本当に芸術ヤル気あるの?と疑ってしまいます。 
 なんで、ぐうたらな人間がアートをめざしたがるのかなぁ。
 すごいアーティストは、ぐうたらに見えても、実際はものすごく勤勉なのですけどね……。
 (「第三章 芸術の価値を生みだす訓練」より) 

2011年03月07日

新刊書籍から
≪GOLDONI/2011年3月≫

『公共劇場の10年 ―舞台芸術・演劇の公共性の現在と未来』 
伊藤裕夫・松井憲太郎・小林真理 編
美学出版 2010年

 (略)しかし筆者も地域における芸術拠点(劇場)形成の必要性は、強く意識しているし、求めていることには変わりはない。ではそれは、法制化によらずしてどのように可能なのだろうか? これについては本稿では十分に論じるスペースはないので、以前書いたこと(「演劇人のための文化政策セミナー2 地域公共劇場の成立条件~米国の事例を参考に~」、舞台芸術財団演劇人会議発行『演劇人』17号所収)から要点のみを挙げることにする。
 そこで筆者が取りあげたのは、一九五〇年代後半から一九七〇年代にかけてアメリカにおいてフォード財団が主体となって取り組まれた地域劇場づくりである。それは、基本的な考え方としては地域における非営利かつプロフェッショナルな演劇の育成で、各地で細々と生き残って活動を続けている地域レベルの劇団を、その芸術的ならびに経済的基盤の強化とネットワーク化を通して、各地に「レジデント劇場」(劇場付き劇団ないし専属劇団をもった劇場)を形成していった経緯である。ここで最も参考になるのは、たとえ細々とであれ各地で実際に創造活動している地域レベルの劇団を核にしたことである。そして、そうした地域のコアに対して、経済的な面だけでなく芸術的な基盤の強化――具体的にはネットワークを通した芸術家の交流、新しい試みへの支援、その他プロフェッショナル化に向けての様々な研修などをはかったことも着目すべきところである。
 このフォード財団のやり方は、もちろんそのまま日本で通用するとは筆者も考えているわけではない。まず日本にそうしたプロを目指す劇団が各地に存在するかということもさることながら(実際には鳥取の鳥の劇場や青森の弘前劇場など、決して多くはないが存在する)、最大の問題はフォード財団に当たるような、そうした長期的視点にたった推進母体が見当たらないことである。確かに「劇場」を認定し、そこに国や自治体が重点的に支援するというのはひとつの解決手段であるとは思うが、それを地域の公共文化施設が応えられるとは(ごく一部の例外的施設を除いて)とても思えない。そこで第三の助成制度の見直しという問題も交え、日本における可能性を展望してみることにする。

 (略)このアーツプランは、前述したように、当初は年間の事業計画に三年連続で助成するというきわめて団体助成に近い形態を取っていたのだが、程なくして(たぶん大蔵省=現財務省からの圧力もあって)なし崩し的に特定の事業に対する「重点支援」に変わっていくのだが、その背景には文化・芸術への公的支援の根拠法がなかったこともさることながら、憲法89条問題があると思われる。憲法第89条は「公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属さない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。」という条項であるが、例えば私学助成についてはこれをめぐって様々な論議があった(一〇年ほど前にも東京都の石原知事が私学助成は憲法違反といった発言をして問題になったことがある)。私学助成については、六〇年代までは憲法の規定もあって一部例外的措置を除いては助成はなかった。七〇年代になって私学の急激な膨張と経営危機が生じ、経常費に対する国庫補助が始まり、法的にも「私学振興助成法」が制定されて合法化されたが、その一方で「公の支配」*4に属すべく、所轄庁による監督も強化された。
 そういうわけで、基本的に自由な活動を前提とする文化・芸術活動への団体助成(経常費への補助)は、少なくとも憲法89条を改正しない限り活動の自由を束縛しかねない問題がある。そこで「劇場法」論議の中では劇場資格を公立文化施設(公立文化施設は「公立」である以上「公の支配」に下にある)に限ったり、芸団協の提案にあるように、新公益法人制度により「公益」認定を受けた団体(民間団体であっても可能)を対象にするとするなどの対応をしているわけである。しかしながら私学助成のように、助成を受ければ何らかの「監督」が生じることには変わりはない*5。

 (略)筆者は、日本の場合、明治末から大正期にかけて全国に数千あったといわれる芝居小屋(これらは地域の人々が株主となって経営はもちろん、興行=企画運営にも参加したという)の盛衰の歴史や、戦後の全国各地で繰り広げられ、今日においても地域においては一定の役割を果たしてきた演劇鑑賞会運動(そこには政治的・イデオロギー的な問題をはじめ、経済的な問題もふくめ、それがストレートに参考にはならないことは承知の上で)の経験、また民間の劇場(特に演劇人が作った俳優座など)の試行錯誤も検討し、フォード財団がコアにした地域のシーズをもっと重視すべきだと考えているが、これについてはまた稿を改めて考察したく思っている。

 注
 *4 「公の支配」については研究者の間でも諸説あるが、最も厳格な説では所轄庁による事業内容や人事への介入までも求めるものもある。
 *5 公的な助成が所轄庁(人によっては「権力」ともいう)の監督(介入)の不即不離の関係にあることは、戦前の「映画法」を見るまでもなくよく指摘されることであるが、だからといってそれを恐れて公的助成を敵視する――本文でも触れたように六〇~七〇年代演劇界はそういう観点から芸術関連団体補助金を拒否してきた――ことはない。しかしそうした側面を忘れて「文化・芸術は人類の宝であるから国は支援すべき」といった脳天気なことを要求ばかりするのもいかがなものか。「スケベ根性が死を招く」こともあることを決して忘れてはならない。
 (「第4章 これからの公共劇場・劇場法についての課題」 ≪昨今の「劇場法」論議を廻って≫<執筆・伊藤裕夫>より)

2011年03月17日

劇場へ美術館へ≪GOLDONI/2011年3月の鑑賞予定≫

[演劇]
*4月2日(土)まで。                 浜松町・自由劇場
『オンディーヌ』
劇団四季HP http://www.shiki.gr.jp/


[能楽]
≪公演中止≫ *15日(火)          千駄ケ谷・国立能楽堂
 新作能 「河勝」 作:梅原 猛
  出演:大槻 文蔵  梅若 玄祥  茂山 七五三  福王 和幸 
  
≪公演中止≫ *16日(水)          千駄ケ谷・国立能楽堂
 能(観世流)「芭蕉」  
  出演:大槻 文蔵  宝生 閑  山本 東次郎 


[音楽]
*9日(水)                   半蔵門・国立劇場小劇場
『歌舞伎音楽研修終了発表会』

≪公演中止≫ *19日(土)           江戸川橋・トッパンホール 
『トーマス・ツェートマイヤー ヴァイオリン・リサイタル』
 ―バッハ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲―
      
≪公演中止≫ *24日(木)  初台・東京オペラシティコンサートホール
『ヒラリー・ハーン ヴァイオリン・リサイタル』
 ピアノ伴奏:ヴァレンティーナ・リシッツァ


[展覧会]
≪終了≫                      丸の内・出光美術館
『酒井抱一生誕250年 琳派芸術 -光悦・宗達から江戸琳派」
  第2部:〈転生する美の世界〉

≪開催延期≫         六本木ミッドタウン・サントリー美術館
 開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく」Ⅰ
『夢に挑む コレクションの軌跡―新収蔵品初公開と名品勢揃い』