2021年07月

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

« 2009年05月 | メイン | 2009年07月 »

2009年06月 アーカイブ

2009年06月04日

『草桔梗 蔵俳の碑へ 通う径』(小汐正実作)2005年6月4日掲載

 昭和47年6月4日の午後、四国一周の気ままなひとり旅を満喫していた大学三年生は、それまでの僅か二十年の人生でもたぶんもっとも緊張と敬虔さが混じりあった複雑な心境で、船のデッキに立っていた。

× × × × × × × ×

 昭和41年6月5日の朝だったか、その翌年春に亡くなった母が、読んでいた新聞の社会面を広げたまま黙ってその場を離れた。私は訝しげに母を目で追い、そして新聞を手にした。そこには、歌舞伎の老優の入水を伝える記事が大きく載っていた。私の高祖父が九代目市川団十郎の岳父ということもあり、母も戦前から親しく行き来していた海老蔵後の十一代目団十郎(堀越の治雄叔父)が半年前に亡くなったばかりで、老優の訃報に接して、悲しみが募ったのだろうか。十一代目を思い出したのか、自身の間近に迫った死を思い、記事の続きを読めなくなったのだろうか。
 その年の4月、歌舞伎座での彼の「引退披露興行」と銘打った公演で、『助六』の髭の意休を観たばかりで、(この老優を偲んで作家・網野菊が書いた『一期一会』という短編の中に書かれていたかも知れないが、自身の引退興行で殺される役を演じるということは如何なものだろう)芝居で殺されたその彼が自殺をしたということに、大きな驚きを感じた。
 老優はこの引退興行を勤め上げた翌5月、念願の四国霊場八十八ヶ所の巡拝の旅に出て、それを無事に済ませて小豆島に渡り、この島の霊場四十八ヶ所をも巡拝し終えて、この地の宿に草鞋を脱いだ。そして一泊したあと、翌日深夜発の船から暗い海へ身を投げた。デッキに靴が揃えて置かれており、覚悟の自殺とも報じられた。享年八十四であった。
 老優の七回忌にあたる47年6月4日を、彼が乗ったと同じ時刻の船の上で迎えようと、一週間前から四国に入った。徳島では大学の教室や図書館、学生食堂に闖入、高知・桂浜では憧れてもいない坂本竜馬に、松山・道後では浴場で機嫌の良い漱石になりきるという、いかにも凡庸な大学生の気楽気ままなひとり旅だった。弘法大師との同行二人のお遍路さんと数ヶ所の札所で出会い、食堂で昼食をともにしたりした。それぞれが思いを胸に秘めながら、決して安楽とは言えない巡拝の旅の途中のことで、遍路ではない暢気な大学生の旅の目的が、6年前と同じ季節、同じ遍路道を歩み播磨灘に消えた老優を偲ぶものとは、お遍路のどなたも思い及ばなかっただろう。
 老優のこの世の最期の泊は、質素で落ち着いた宿だった。島の案内所ででも教わったのか、偶然に見付けた宿かは判らない。人柄も芸も地味と言われた老優にとって、自分の質に似たこの宿で過ごした人生最後の一日はどんなものだったのだろう。
× × × × × × × ×

 昭和47年6月4日の午後、神戸に向う船は混雑していて、デッキにも大勢の乗客が出ていた。私は老優が身を投げた海に、乗船前に用意していた草桔梗の一枝を投げ入れ、手を合わせた。宿の脇にひっそりと生えていた、背の低い、花房が1センチにも満たない青紫の、目立ちはしないがきれいな草桔梗は、死への旅に赴く老優の目に映っただろうか。
 今日6月4日は、老優・八代目市川団蔵の39回目の命日である。

 (私はこの年の夏、日比谷の図書館に通い、団蔵関連の資料を渉猟し、エッセイを書きました。その原稿は近々にこのホームページに載せる予定です。二十歳の若書きにして拙い文章です。ただ、この旅とひと夏掛けた原稿書きを終え、浄瑠璃の研究者になる夢を諦め、見識のある製作者に、そして良識のある劇場主になろうと思いました。爾来三十有余年、その願いは力足らず、いまだ成就していません。ただ、私にとっては自分の道を決めた小論だと思っています。是非ご笑読をお願いします。)

2009年06月09日

劇場へ美術館へ≪GOLDONI/2009年6月の鑑賞予定≫

[演劇]
*2日(土)から8月30日(日)まで。    浜松町・自由劇場
劇団四季公演『春のめざめ』
劇団四季HP http://www.shiki.gr.jp/

*20日(土)から7月5日(日)まで。    信濃町・文学座
文学座6月アトリエの会公演『結婚』
作=松田正隆 演出=高瀬久男
出演=寺田路恵 藤﨑あかね 関輝雄 高橋克明 林田一高

*17日(水)から25日(木)まで。      両国・シアターΧ 
劇団俳優座公演『nine』
作=小原延之 演出=山田潤
出演=中吉卓郎 巻島康一 松島正芳 斎藤深雪 田野聖子 ほか

[演芸] 
*23日(火)。           六本木・麻布区民センター
『柳家三三独演会』

[音楽]
*17日(水)                銀座・王子ホール 
『ガブリエル・リプキン チェロ・リサイタル』
共演=ロマン・ザスラフスキー(ピアノ)
演奏曲目:ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調op.19
      ストラヴィンスキー:イタリア組曲
      ショスタコーヴィチ:チェロ・ソナタ ニ短調op.40

*18日(木)     初台・東京オペラシティコンサートホール
『ヴァレリー・アファナシエフ ピアノ・リサイタル』
演奏曲目:ドビュッシー:前奏曲集
      プロコフィエフ:風刺
      ムソルグスキー:音楽劇「展覧会の絵」
  
*25日(木)から28日(日)まで。    初台・新国立劇場中劇場
オペラ『修禅寺物語』
原作:岡本綺堂 作曲:清水脩
指揮:外山雄三 演出:坂田藤十郎
出演:福井敬 村上敏明 木村俊光 黒田博 横山恵子 小濱妙美 ほか

[展覧会]
*7月5日(日)まで。         上野・東京都美術館
『日本の美術館名品展』    

*6月21日(日)まで。         両国・江戸東京博物館
『手塚治虫展』

*7月5日(日)まで。       白金台・東京都庭園美術館
『国立エルミタージュ美術館所蔵
 エカテリーナ2世の四大ディナーセット 
  ―ヨーロッパ陶器に見る宮廷晩餐会―』

*7月5日(日)まで。   新宿・損保ジャパン東郷青児美術館
『岸田劉生 肖像画をこえて』 

2009年06月10日

推奨の本
≪GOLDONI/2009年6月≫

『随筆集ピモダン館』 齋藤 磯雄著
  廣濟堂出版  1970年 

 
  レーナルド・アーンといへばヴェルレーヌの「秋の唄」や「まろしき月」や「大空は屋根の彼方に」などの作曲家としてわが國でもかなり有名である。マルセル・プルーストの愛讀者ならば、この偉大な小説家とこの作曲家とがどれほど親しい間柄であつたかも知つてゐよう。アーンは深く文藝の嗜みのある作曲家であり、指揮者であり、また聲樂家でもある。彼はさる大學で『歌について』といふ連續講演を試みたことがあるが、その何回目かに、「歌の衰頽の諸原因」に關する考察を述べるに際して、先づ次のやうな逸話を語つた。
 
 主人が味ききで有名なさる料亭で、金持の紳士たちが極上の古いブランディーを註文した。穴倉から貴重な酒が運ばれて來ると彼等は、自分たちの事業のことをがやがやおしやべりしながら、ぐいぐいと飮み始めた。
 ――皆さんはとんでもないことをなさる(と主人は言つた)このブランディーはそんなふうにしてお飮みになるものではございません。
 ――ぢや、どうして飮んだらいいんだい(と客たち)
 ――先づかういふふうにして(と主人はいとも樂しげに杯を手にとり)掌で杯をゆつくりと、ゆつくりと、温めます。この杯に自分の體温を、血のあたたかさを通はせるのでございますね。それから(と恭しく酒瓶を手にとり)かうして瓶をよく振ります。そして杯がさめないうちにかういふふうに(と耳をかしげながら)酒を注ぎます。それからくゆり香を吸ひ込み、ほんのすこし舌に流し、目をつぶって、ゆつくりとこれを味はひます。……さてそれから……
 ――それから?(と一同はごくりと咽喉を鳴らしながら訊ねた。)
 ――それから……(と主人は答へた)心にそれを思ひ浮べて、語り合ふのですよ。
 
 レーナンド・アーンは、「歌」もまた、このやうにして聽かなければならぬ、然るに人々はこの忙がしい實業家たちと同じやうに、「歌」の何たるかも知らず、上の空でガブ飮みしてゐるとが慨嘆するのである。繪を眺めるには光線が必要だ、それと同じやうに、歌を聽くには靜けさと、閑が必要だ。ところが今の世には靜けさがない、閑がない。「歌」はおしまひだ、藝術はおしまひだ、と嘆くのである。……彼は次々に歌手を責め、批評家を責め、聽衆を責める。
 第一に歌手。――「これこれの歌曲を歌ふにはしかじかのことを思ひ出す必要があります。ところで或ることを思ひ出すには、先づ第一にそのことを知つてゐなければなりません。然るに近頃の大多數の歌手たちは、てんで何一つしらないのであります。」
 まことに痛烈だ。いろいろと思ひあたる。しかしもう少し聽かう。――「高い變ロ音が歌へるとか、若干の低い音符をわけなく出せるとかいふことでもはや學ぶところがないと思つてゐる連中が實に多い。藝術から言はせれば片腹痛い次第であります。美しい肉體、いくつかの響高い音符、二十人ばかりの褒め仲間、これだけあれば今日、何一つ知らぬ歌手が、何一つ知らぬ公衆の前に出て喝采を博するに充分です。味ききが劇場の三分の二を占めてゐた昔は、斷じてこんなことがありませんした。」――(御尤も。しかしアーン氏よ、贅澤を言ひ給ふな。お國にはマリブランやガラやエルヴィウ亡きあともなほ、大歌手パンゼラをはじめ、パトリ、クロワザがゐるではないか。)
 第二に批評家。――「しかし罪はかうした歌手たちの獨りよがりよりも、むしろ或る種の批評家たちの恥知らずにあります。」
 さあ批評家よ、お偉方よ、諸君にお鉢が廻つて來た。ふん、と薄笑ひを浮べて顎を突出すがよい。――「彼等は多くの場合、聲樂といふ商品の宣傳係にすぎない。新聞や雑誌に現れる彼等の讃辭や罵倒は、あらかじめ決つてゐるのです。何故かと申せば彼等の利害、彼等の損得が、前以て決つてゐるからであります。彼等にあつて審美上の關心の如きは、かういふ商取引を効果あらしめるための、ほんのみせかけにすぎません。試みに彼等に、メロディーはハーモニーがそこから生れそこに合體したところの詩についてしてみるがよい。詩人とその作曲家の基本的な關心の對象であつたシラブ(音綴)やリーム(脚韻)やセジュール(句切)について訊ねてみるがよい、――彼等は殆ど常に何も御存じないのであります。」――(これも何やら思ひあたるふしがないでもない。しかしアーン氏よ、わが國では、知つたかぶりの演技にかけては、お國の批評家に優るとも劣らないからなあ。なにしろ商賣人は全能力をそこにかけてゐる。……)
 第三に聽衆。――さあいよいよわれわれの番だ。……――「歌は現れると同時に消えてしまふ一つの神秘であります。もし人々がその魔術に、細心な熱情的な注意を凝らさなければ、最大の美がそこから失はれてしまうでせう。…………然るにこの内面的な専心が今日の音樂會には見出されません。何故か。今日の青年はいかに優秀であらうとも、音樂、わけても歌とはまるで縁のないあまりにも多くの事がらに心を奪はれてゐるからであります。彼等はもはや音樂を愛さず、歌に注意しません。注意しないから何も知らず、知らないから無頓着な耳をちよいと歌に貸しあたへ、簡單に満足したり嫌つたりするのであります。それで歌は色褪せてゆき、滅んでゆくのです。彼等は歌以外のあまりに多くのものを愛してゐます。現代は機械とスポーツの時代です。彼等は自動車やカメラについては精細な鑑識家であり、拳闘やラグビーについて彼等の知識の浅薄さを咎めることは困難です。しかし彼等をオペラ座やコンセール・ラムールーに連れて行つてごらんなさい。昔の青年ならば肩をそびやかすに違ひないやうな聲樂のお粗末な商品を、巨匠か第一人者とか、でたらめに貼りつけられたレッテルを見て嘻々として買取るのです。買手がある以上、なんで商人が提供することをためらひませうや。不幸の大部分は實にここから來てゐるのであります。」――(恐れ入りました。恥ぢ入ります。……)
 われらの舌は、ガブ飮み用のビールや、ヤケ酒にピタリの焼酎や、アルコールをぶち込んだ超一流早づくりの特級酒などで荒れすさんでゐるやうだ。ほんもののフィーヌ・シャンパーニュ――最良の年、最良の丘に實つた、最良の葡萄から作られた美酒の、そのまた芳醇なエッセンスの如きは、悲しいかな、殆ど口にする機會がない。しかし、もしさういふ機會に惠まれたならば、われわれはあの忙がしい實業家たちのやうな情けない振舞はすまい。两手で丹念にあたためた杯の中に、靜かに注ぎ、匂をかぎ、敬虔な注意をこめて、そつとそれを舌に流し込むであらう。
 近く東京交響樂團は、よき歌手を得て、ボードレール作詩、デュパルク作曲の『旅へのいざなひ』をはじめ、幾つかのフランス歌曲を演奏するといふ。さあ、機會が訪れた。これこそ、フランスの最良の年の最良の丘に實つた最良の葡萄から作られた最良の美酒のエッセンスだ。
……レーナルド・アーンに叱られないやうに、私は私の杯を、諸君は諸君の杯を、おのがじし、前以て、充分にあたためなければなるまい。
(「美酒・フランス歌曲」  昭和三十年 東京交響樂團「シンフォニー」第三號)

2009年06月25日

「財団法人新国立劇場運営財団の存廃」について考える(一)

自民党政務調査会・無駄遣い撲滅担当チームが向ける新国立劇場への厳しい眼差し(1) 
 
 昨年6月3日、自由民主党は政務調査会の中に、無駄遣い撲滅プロジェクトチーム(PT)として「公共事業」「社会保障」「エネルギー・農業」「文教・科学技術等」の4分野の検討チームを置き、中央官庁へのヒアリング等を行い、同月30日に「無駄遣い撲滅対策」(第一次緊急とりまとめ)をまとめた。その後、21年度予算編成では、この作業を反映させ、行政経費の削減・簡素化で554億円、公益法人向け支出で3651億円、独立行政法人向け支出では1372億円、特別会計の見直しで1兆2400億円、政策の棚卸し(3年以上継続している事業の見直し)では、一般会計で5500億円、特別会計では、3300億円など、総額では2兆7千億円程度の削減を行ったという。
 この中の、行政経費の削減・簡素化には、昨年6月19日のブログ、『新国立劇場の開館十年を考える』第17回  ≪官僚批判喧しい最中、電通の社外監査役に就任する天下り劇場理事長>でも触れた、官庁職員の深夜タクシー利用(「居酒屋タクシー」)の制限、国土交通省による、劇団ふるさときゃらばん製作のミュージカルの中止なども含まれている。

 さて今回は、独立・非営利の政策シンクタンクである構想日本の協力でこの6月8日に行われた、自民党無駄遣い撲滅PTの「文教・科学技術等分野検討チーム(主査・河野太郎衆議院議員)による文部科学省所管の独立行政法人・公益法人の事業を検討する事業仕分け(政策棚卸し)についてである。外務省、文部科学省、環境省、財務省に対して、昨年4回に分けて行ったこの検討チームによる事業仕分けには立ち会ったが、今回は体調が芳しくなく、構想日本、河野太郎氏等のHP、ブログ、新聞各紙の記事でその概要を調べた。
 朝日新聞の記事は、≪アニメの殿堂「不要」 自民無駄遣い撲滅チーム≫の見出しで、
<「国立メディア芸術総合センター(仮称)」について「不要」「予算執行を停止すべき」と結論づけ、また、同様に695億円の予算が付く「産学官の地域の共同研究拠点」計画にも、「地域活性化も景気対策も効果なし」と批判した>などと報じている。また、読売新聞、日本経済新聞、共同通信など主要なメディアの記事・配信は、「産学官の地域の共同研究拠点」計画ほかの事業についての記載はなく、「アニメの殿堂」についてだけ取り上げていた。
 構想日本のホームページによれば、今回事業仕分けの対象になった法人(11)の事業(9)、同チームの判断は以下の通りである。

①(独)国立美術館 <国立メディア総合芸術センター>    不要
②(独)日本学生支援機構                     民間がすべき
③(独)科学技術振興機構                     ④と統合
④(独)日本学術振興会 <産学官の地域の共同研究拠点>不要
⑤(財)日本教材備品協会                     不要
⑥(財)民間放送教育協会                     不要
⑦(独)日本スポーツ振興センター                 改善すべき
⑧(独)国立大学財務・経営運営センター             不要 
⑨(社)ソフトウェア情報センター                  改善すべき 
⑩(独)日本芸術文化振興会                    ⑪と統合 
⑪(財)新国立劇場運営財団

 この自民党無駄遣い撲滅PTの検討チームは、昨年夏に行った文部科学省へのヒアリング、公開での事業仕分け、そして今回の公開の事業仕分けと、事前に行ったヒアリングの結果、文部科学省本省が進める事業と、独立行政法人・特殊法人・公益法人そのもの、その法人が委ねられる事業の多くについて、政権与党でありながらも極めて厳しい評価を下したと言える。上述の朝日新聞の記事は、「無駄な施策を挙げて批判したことがあるが、党内の異論でトーンダウンした経緯がある」と結ぶが、与野党逆転の可能性が高まったといわれる昨今の政治状況で、自民党の文教族議員からも文部科学省への批判の声が上がっていて、「国立メディア芸術総合センター」についても、構想自体が野ざらし、立ち消えになるのではとの声も聞く。

 このブログでは、「統合すべき」と判定された「独立行政法人日本芸術文化振興会」と、その施設のひとつである新国立劇場の運営業務を同振興会との随意契約によって委ねられている「財団法人新国立劇場運営財団」について、とりわけ、この財団の「存続」と「廃止」について考えていくつもりである。『新国立劇場の開館十年を考える』 と同様に、拙なくそれもやたらと長く、決して愉快な内容ではない文章になるが、ご笑読をお願いする。 

2009年06月26日

「財団法人新国立劇場運営財団の存廃」について考える(二)

自民党政務調査会・無駄遣い撲滅担当チームが向ける新国立劇場への厳しい眼差し(2)  

 6月8日に行われた自民党無駄遣い撲滅PTの「文教・科学技術等分野検討チーム(主査・河野太郎衆議院議員)による文部科学省所管の独立行政法人・公益法人の事業を検討する事業仕分け(政策棚卸し)の結果については、構想日本、河野太郎議員のHPに詳しく出ている。今回はその両方から、「財団法人新国立劇場運営財団を廃止して、独立行政法人日本芸術文化振興会に統合」と判定された、新国立劇場についての評価者コメント、座長コメントを拾うことから始める。

評価者のコメント
●統合もしくは新国立劇場のガバナンスは抜本的に改革すべき。天下り役人は機能的観点からみても不要。
●新国立劇場財団は廃止。メリットはまったく感じられない。
●分社化のメリットがある場合もあるだろうが、この財団についてはメリットの論証がない。間接部門の経費が重複している可能性のほうが大きい。
●経営、管理部門のコストを減らすため統合する。天下りは廃止し、民間に委譲できることはアウトソーシングしていくべき。
●ハコモノありきと取られるような根本の考えそのものがおかしい。。
●独法は企画・管理に特化し、実際の運営はできるだけ民間に委託すべき。
●芸術に接する国民の機会を拡充すべきであるが、運営の委託等、見直す点は多い。それなくして、芸術を語って欲しくない。
●運営財団に委託する理由が希薄。振興会独自に実施できるように体質改善を図るべき。

座長・河野太郎議員の判定
●統合した上で、どの芸術分野にどれだけの投資をしていくのか、またどれだけの役割を担っていくのかを主体的に検討し、運営できる体制をとるべき。
●天下り役人の報酬を支払う為に存在しているかのように、疑問の目を向けられるようなことではいけない。
 
 なお、当日の事業仕分けを担当した自民党議員、自治体職員、研究者と、事業説明役の文部科学省官僚等とのやり取りは、昨25日発売の『週刊文春』7月2日号≪亡国の「文科省」教育予算3兆円を天下り3千人が喰い尽くす≫(若林亜紀氏寄稿)に詳しい。