2021年07月

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

« 2011年12月 | メイン | 2012年02月 »

2012年01月 アーカイブ

2012年01月02日

劇場へ美術館へ≪GOLDONI/2012年1月の鑑賞予定≫

[演劇]
*1月22日(日)から2月26日(日)まで。          浜松町・自由劇場
 劇団四季公演『エビータ』
 劇団四季HP http://www.shiki.gr.jp/

    
[歌舞伎]
*26日(木)まで。                    東銀座・新橋演舞場 
 壽新春大歌舞伎 昼の部
 『相生獅子』『金閣寺』『加賀鳶』
  出演:菊五郎 吉右衛門 梅玉 左団次 彦三郎 魁春 東蔵 
       歌六 時蔵 三津五郎 芝雀 又五郎 錦之助 菊之助 ほか


[演芸]
*24日(火)                  赤坂見附・赤坂区民センター
 『平成特選寄席』
 出演:柳亭市馬  柳家花緑  橘家文左衛門  春風亭一之輔

     
[音楽]
*6日(金)                    元赤坂・サントリーホール  
 『ウィーン・リング・アンサンブル ニューイヤー・コンサート』
 ヴァイオリン:ライナー・キュッヒル エクハルト・ザイフェルト、
 ヴィオラ:ハインリヒ・コル、 チェロ:ゲアハルト・イーベラー
 フルート:ヴォルフガング・シュルツ ホルン:ギュンター・へーグナー、 
 クラリネット:ペーター・シュミードル ヨハン・ヒントラー
 演奏曲目:オッフェンバック:オペレッタ「天国と地獄」序曲
     J.シュトラウスⅡ:ワルツ「ウィーン気質」 
               常動曲
               オペレッタ「騎士パスマン」からチャールダーシュ
          ニコライ:オペラ「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
         レハール:オペレッタ「メリー・ウィドウ」から  ほか 
          
      
*13日(金)                      銀座・王子ホール
 『アルカント・カルテット』 
 ヴァイオリン:アンティエ・ヴァイトハース ダニエル・セペック
 ヴィオラ:タベア・ツィンマーマン チェロ:ジャン=ギアン・ケラス
 演奏曲目:J.S.バッハ:フーガの技法 BWV1080
クルターグ:6つの楽興の時
     シューベルト:弦楽四重奏曲 第15番ト長調D887


*14日(土)         三鷹・三鷹市芸術文化センター 風のホール
 『フライブルクバロック・オーケストラ』
 ヴァイオリン、音楽監督:ゴットフリード・フォン・デア・ゴルツ
 演奏曲目:J.S.バッハ:「管弦楽組曲」全曲
      

*27日(金)                  元赤坂・サントリーホール
 『新日本フィルハーモニー交響楽団第488回定期演奏会』
 指揮:ダニエル・ハーディング   ピアノ:ラルス・フォークト
 演奏曲目:チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23
     ストラヴィンスキー:バレエ音楽『ペトルーシュカ』


[展覧会]
*15日(日)まで。                    東京都現代美術館
 『建築、アートがつくりだす新しい環境』


*15日(日)まで。                六本木・サントリー美術館
 『広重 東海道五拾三次』―保永堂版・隷書版を中心に―


*28日(土)まで。                 日本橋・三井記念美術館
 『能面と能装束―神と幽玄のかたち―』 
  ――重要文化財「旧金剛家伝来能面」―― 


*29日(日)まで。                千葉市中央 千葉市美術館  
 『瀧口修造とマルセル・デュシャン』

2012年01月03日

推奨の本
≪GOLDONI/2012年1月≫

 
『戦後史の空間』   磯田光一著  
   新潮社  1984年
 

 1
 中村光夫氏の戯曲『雲をたがやす男』のなかに、つぎのような一節がある。明治維新によって旧政府(幕府)が消滅してしまう場合、対外的な借款問題がどう処理されるかという栗本鋤雲の危惧感にたいして、子の篤太夫はつぎのように説明するのである。

  内乱は国内政治の延長、というよりそのひとつの形にすぎないというのが彼の考えで、だからどっちが勝とうと、あとからできた政府は、さきの政府が、外国に負った責任をひきつぐにきまっている。これは万国公法の定めるところでもある。したがって、内乱が長びいて、日本が破産状態に陥ることを我々は心配しているが、そうでない限り、政府の交替などは意に介さない。要は条件次第ということのようです。どこの国にもレヴォリュウシヨンはおこる。しかし国は国として持続して行く。この二つは別のことなのだ、とフロリは微笑しながら、申しました。

 前半部で「内乱は国内政治の延長」というとき、維新の運動も一つの「内乱」にすぎないという認識がはたらいている。しかし後半で「どこの国にもレヴォリュウシヨンはおこる」というとき、このレヴォリュウシヨンは政権の交替だけではなくて、国家理念の変更をも意味しているのである。幕府が政権を持っていた時点にあっては、維新をめざす争乱はたんに「内乱」以上のものではありえない。しかし客観的には内乱による政権奪取をめざした動向も、それを推進した志士たちの主観の問題としては「レヴォリュウシヨン」と意識されていたのである。それが成功して新政府が成立してしまえば、「内乱」史観は「レヴォリュウシヨン」史観に転換せざるをえないだろう。しかし国際政治の舞台のうえでは、政府が国家を代表していさえすれば、その理念がどうであろうと二次的な意味しか持たないのである。
 中村光夫氏が『雲をたがやす男』を書いたとき、明治維新と二重うつしに一九四五年の敗戦を念頭に置いていたかどうかは問わないとしても、すくなくともこの戯曲の右の場面は、同一の国家の内部に二つの史観の成立し得る可能性を示唆していると思われる。(後略)

 2
 遠山茂樹氏らの共著による『昭和史』(岩波新書)にたいして、亀井勝一郎が『現代歴史家への疑問』(文藝春秋)を書いたのは昭和三十一年三月であった。すでに「国民文学論争」を経過し、左翼ナショナリズムが「民族戦線」の主張を押し出していたころ、唯物史観の立場に立っている歴史学者の著作は、新時代の史観をリードしていくかにみえた。それへの異議申立として最初に問題化したのが右の亀井論文であり、これを起点として「昭和史論争」が展開したことはよく知られるとおりである。
 亀井勝一郎の主張は、いまから思うとほとんど常識といっていいことに帰着する。その一つは、「皇国史観」と「唯物史観」とは、かつての「忠臣」が「逆賊」に転化したように、たんに価値観を入れかえただけの公式主義ではないかということである。「その中間にあって動揺した国民層のすがた」が「見あたらない」と亀井はいう。「戦争を疑い呪って死んだ若い学徒兵」の声のほかに、「あの戦争を文字どおり『聖戦』と信じ」た「無数の兵士」の声も聞かなければおかしいではないか、と亀井はいうのである。
 こういう亀井の主張を、たんに復古的言論と呼ぶことはできない。いまでこそ常識的とみえるこういう意見が「昭和史論争」として展開していった過程は、昭和史の書きかえの動向を象徴するものであった。前月の中野好夫の『もはや「戦後」ではない』(文藝春秋)が出、亀井論文の翌月に村上兵衞の『戦中派はこう考える』(中央公論)と吉本隆明氏の『「民主主義文学」批判』(年刊「荒地詩集」)が出ていることを考えると、占領下の昭和史観にたいする異議申立が、徐々に表面化してきた様子がうかがわれるであろう。亀井は『昭和史』の著者に向ってさらにいう。

  日華事変から太平洋戦争にいたるまで、無暴の戦いであったにせよ、それを支持した「国民」がいた筈である。昭和の三十年間を通じて、その国民の表情や感情がどんな風に変化したか。この大切な主題を、どうして無視してしまったのか。
 (「史観と歴史小説」より)