2021年07月

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

« 劇場へ美術館へ《GOLDONI/劇場総合研究所 2017年6月》 | メイン | 劇場へ美術館へ《GOLDONI/劇場総合研究所 2017年7月》 »

推奨の本《GOLDONI/劇場総合研究所 2017年7月》

樋口 覚著 『日本人の帽子』 講談社 2000年刊

帽子は明治維新以降の日本人にとって、複雑な近代の象徴と化した。明治以前には、漱石がしばしば俳句に詠んだような頭巾はあったが、洋帽はありえなかった。また、 帽子をかぶる必要もなかった。そこに生じた葛藤は、その後の中国、朝鮮、トルコなどにおいて、開化政策によってもたらされた近代に対する抵抗と受容の劇と同質のものであった。
ロンドンでフロックコートや燕尾服に、絹帽(シルクハット)や山高帽(ボーラー)をかぶった男や、派手な花飾りをつけた帽子をかぶった女を見たことのある漱石は、帽子というものに極めて意識的である。実際、漱石は自分も同じような洋服を作らせ、シルクハットにステッキをもってロンドンを歩き、 ロンドン人から侮蔑されたことを、『倫敦消息』の中で書いている。
漱石は吉田健一が言うように、ただ下宿にこもって読書し、ロンドンで兎のように裸にされて神経衰弱にかかっていたわけではない。劇場によく出入りし、十九世紀ヴィクトリア朝絶頂期の社会と風俗をのちの「無名の猫」のように子細に観察していた。 ( 「Ⅶ 漱石の帽子」より)

今回は倫敦塔にも行かず、ロンドンの街中をひたすら歩き、漱石がひやかしたチアリング・クロスの古本屋や書店に行って、帽子とカーライル関係のよい書物を買い求めることができた。二週間の旅であったが、所期の目的はほぼ果たしたといえるかもしれない。
行くと否とは大違い。ウェーバー作ミュージカル『オペラ座の怪人』を見たハー・マジェスティーは、あとで調べたら漱石が観劇した劇場だった。現在のロンドンっ子がほとんど帽子をかぶらなくなったのに、この劇中に大勢登場する人物だけは皆色とりどりの帽子をかぶっており、舞台はまさに帽子の氾濫で、ゆくりなく十九世紀の世態風俗を知ることができた。
( 「Ⅷ 山高帽の誕生とパナマ帽」より)