2021年07月

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

« 劇場へ美術館へ≪GOLDONI/2007年9月の鑑賞予定≫ | メイン | 劇団文学座の七十年(八)≪『演劇統制』下の『文学座』と『岸田國士』(五)≫ »

推奨の本
≪GOLDONI/2007年9月≫

加賀山 直三『團十郎三代』
 1943年  三杏書院

 「實はね、今日は……。」
 と、アッサリ白状に及ぼうと切り出した途端に、
 「實子、何をゴタゴタして居るんだねえ。この暑い最中、いつ迄も端近にお立たせ申して……」
 と年寄らしい氣近かな聲をさせて、奥から團十郎の未亡人おますが出て來た。
 まア、山路さん、いらつしゃいまし。お暑いぢやアございませんか。さアお上んなすつて、さアさア何卒……」
 と性急に先に立つて、案内し乍ら、
 「今年の暑さぢやア、何處に居たつて同じこツてすが、奥の客間なら、切めて庭に打水がしてありますから、いいえ、婿が若いに似合はず庭いじりが好きでしてね、始終手入れをしますし、この頃の暑さでは、打水を絶やしませんから、お陰で見た目だけでも涼しくつて、何とか息がつけさうです。旦那も庭は好きでしたが、御存じの物臭でしたから、時々思ひ出した様にさせるだけで、夏暑いなア當りまへのこ
ツた、と例の調子でしてね……」
 と、有名な、流暢な辦舌の中に、庭に面した奥座敷に通つて、座を勧め、位置がきまると、扨、改まつて挨拶の口上が取り交わされる、おますの挨拶の丁寧にして流暢、言辭の豊富、委曲を盡くした辭令の巧みさは、この家に馴染の深い松楓も萬々承知の上で、若旦那育ち乍ら、今では多少世馴れたつもりでも、到底太刀打の叶はぬ物だつた。
 先づ、時候の見舞ひから始まつて、御無沙汰のお詫び、この前來た時お構ひをしなかつた事、その理由、その事情、それらが泉の水の滾々として溢れるが如く流れ出る。そして、その間、決して相手方の容喙を許さない。何とも早、鮮かなもので、松楓はいつもの事乍ら壓倒されて了つて、その應待はすつかり諦め、用件の始まる迄を無爲に過すのである。
 で、この安宅の關を辦慶程の苦心もしずに通り抜けて、松楓は用件を切り出した。

 松楓のこの希望は、快くおます未亡人の聞き納れる處となつた。
 「ええ、それはわたくし共では願つてもない事です。何しろ成田屋では七代目以來の家の者ですし、中途で當家を離れては居りましても、始めわたしは成田屋へでなく、河原崎の家へ嫁に來た者なのですから、年の上だけでなく、いろいろ成田屋の事を心得て置きたいと思つて、時々何か聞き出したりもしますのですが、御承知の學門も何もないわたくしの事ゆゑ、あつちこつち飛び飛びに、出たとこ勝負の取りとめもなく聞く様な始末で、トンと埒があきませんのですから、あなたの様な學のある、何でもよく
物を心得たお方に、順序を立てて聞き出して戴ければ、わたくしどもの方でもどんなに幸せる事か知れやアしません……」
 と例の巧妙な辭令の洪水が始まり出したので、松楓はただもう苦笑を洩らすばかり……、流石におますも氣が付いて、
 「オヤオヤ、これやアいけない。今日は大きいばァやが立女形の筈でしたツけ。では早速…」
 (「序詞」より)

 九代目未亡人おます、その出生、經歴、團十郎との結婚のいきさつは、伊原靑々園氏編の『市川團十郎の代々』中の本人の直談に委しいので、これを轉載して置く。
 「わたくしの名はまさと云うのが本當ですが、戸籍で書き間違つてますとなつたのを、今では本當の名前にして居ります。弘化四年一月生れで、父は南槇町、俗に西會所と申しました、彼處の瓢箪屋の隣りで、小倉庄助と申しました。母は千代と云ひまして、これが家附きの娘で、先夫との仲に男の子が二人、女の子が二人ありまして、その先夫が離縁になつて、庄助がその跡へ聟に参つたのです。これにも男の子が一人、女の子が三人ありまして、わたくしは三人の女の仲ですから、先夫の子供から數へると四人目の娘に當ります。
 家業は銀主―御用達―でしたが、零落しまして、わたくしは胤違ひの兄で、龜岡石見―御一新後は甚蔵と云ひました―それへ引き取られました。わたくしと妹が片付かないで、わたくしは兄の處へ行つて居たのですが、山谷の八百善夫婦が里になつて嫁に参りました。八百善を里にとは、主人(九代目、當時權之助)が頼んでくれましたが、小倉も龜岡も八百善を知つて居たから里になつてくれました。役者の處へ行くのですから親類とは緣切りで参りましたが、姉娘(實子)が初舞薹の時から再びつきあふ事になりました。」云々。

 九代目市川團十郎の事は今更ここに掲ぐべきではないだらう。本文の終り明治十四年以後だけでも詳述すれば、以上の全文よりずつと多くの紙面を必要とするし、又本稿の構成上にも喰ひ違ひが生じて來るので、それらは又次の機會に譲る事として、周知の事だが、明治三十六年九月十三日午後三時四十五分、茅ケ崎の別荘で息を引取つた事を記して置くのみにとどめる。享年六十六。同月二十日に本葬施行。謚號、玉垣道守彦。青山墓地に葬る。
 (「補遺」より)